watanabe– Author –
-
#1 プロジェクトを作成・ゲーム素材の配置方法【2Dアクションサイドビュー】
プロジェクトを作り、ゲーム開発を開始しましょう! 【プロジェクト作成】 Unityでゲーム開発を行う場合、かならずプロジェクトを作成します。今回は(というか基本的に)UnityHubを利用してプロジェクト作成、管理を行います。まだUnityHubを導入していな... -
スクリプタブルオブジェクトでユニットデータを作成【シミュレーション】
マップ作成が行えたらいよいよオリジナルのユニットデータの作成を行いましょう。今回作るデータは敵味方いずれも同じデータを利用することが出来ます。まだマップ作成が出来ていない場合は先に済ませておくと良いでしょう 【アセットデータを作成】 ゲー... -
TextMeshPro(UGUI)用に日本語のフォントを作る【Unity】
TextMeshProはUnityで文字を表示する際、キレイに表示することが出来るアセットです。2021では標準搭載されていますが、日本語化するにあたりフォントデータの作成が必要になります。今回は日本語用のフォントを用意する方法を覚えましょう! こちらの情報... -
カードの日本語化やキャラ画像変更について【Single-Player CCG Kit】
導入して遊ぶことは出来ましたでしょうか?遊べるようになったらカード部分の日本語化やキャラ画像のカスタマイズをしてみましょう!まだ導入が済んでいない方はこちらのリンクから導入を行ってください。 【カードの日本語化とTextMeshProの導入について... -
BuildSettingsにシーンを追加・登録する方法+覚えておくと便利な知識【Unity】
Unityはシーンという単位があります。シーンと言う単位は結構偉いポジション。まずはシーンの登録方法を説明した後に、シーンについての簡単な解説も交えたいと思います。 【シーンの追加・登録方法】 シーンの追加にはいくつかの方法がありますが、メジャ... -
タイルマップを使ったマップデータの作り方【シミュレーションゲーム】
前回、パッケージを入手して動かせたでしょうか?ここではタイルマップを利用してオリジナルのマップを作ってみたいと思います。必要な素材などはパッケージ内に含まれていますが、自前で用意できる場合はそちらを利用しても作ることも可能です。 【タイル... -
UnityHubからモジュールの追加と別のバージョンのUnityをインストールする
UnityHubを利用してUnityのインストールを行うことでバージョン管理などを非常に簡単に行うことが出来ます。今回はインストール済みの状態から異なるモジュールを追加したり、別のバージョンのUnityをインストールする方法を解説したいと思います。 【モジ... -
UnityIDの作り方【UnityID/Unityアカウント】
UnityやUnityHubを使うにはUnityIDという独自のアカウントを作成する必要があります。アセットストアでの購入履歴などの管理にも使われますのでアカウントは大事にしましょう。 【UnityIDを作成する方法】 UnityIDはUnityHubなどをインストールした直後に... -
Single-Player CCG Kitの使い方準備編【UnityAssetStore】
Single-PlayerCCGKitはUnityAssetStoreで手に入れることが出来るテンプレートの一つです。ゲームとしては「Slay the Spire」に似たようなゲームを作ることが出来ます。ただ、他のテンプレートより少し準備が大変なのでそのあたり解説していきたいと思いま...