watanabe– Author –
-
UnityAssetStore
Easy Saveで自分で作ったスクリプトをAuto Saveで保存する
Easy SaveはUnityのゲームデータを保存するのに利用できる非常に強力なツールです。前回はシーン内のオブジェクトを自動保存するAuto Saveの基本をご紹介しました。ここでは自分で作成したスクリプトをAuto Saveの対象にする方法をご紹介したいと思います... -
UI
いい感じのHPゲージの作り方[Unity HealthBar]
ゲームなどでよく使われるHPゲージの演出を作ってみたいと思います。格闘ゲームとかでよく見る、ダメージで減った分を分かりやすくするためにすぐ減るゲージと、追いかけて減るゲージを併用したものを作ります。 【作るもの】 今回は次のようなものを作っ... -
Blender
1.9側頭部・後頭部の作成(ガワ部分の作成)
ここで顔の形が一気に仕上がって来ます。 【今回の目標】 側頭部と額から襟足までの後頭部部分の面を作成します。穴埋め作業は次回にまとめてやりたいと思います。 仕上がり 後頭部断崖絶壁ッ!穴が空いている部分は次回埋めていきます。 ここまでの作業で... -
Blender
1.8白目部分と口の中の作成
目や口の中を作ります。工程が似ているので、合わせて覚えて行きましょう! 【今回の目標】 新しく出てくるのはグリッドフィル。今回は穴の内側などを作っていくので、面を閉じるための処理などが出てきます。目の中とかこんなんでいいの?という感じです... -
Blender
1.7形の調整1
お面の状態の形を一度ここで整えて行きます。慣れが必要とかってことは言いたくないですが、調整の仕方は回数必要だと思います。一応メッシュや頂点の数はあっているので、あとは参考図を目安に頑張って見てください。 【今回の目標】 こういった部分が最... -
Blender
1.6くちびるの形成
くちびる付近はよく動く箇所のため、ある程度大きめのメッシュが必要になります。メッシュ作成を行う前に若干の位置調整も行います。 【今回の目標】 このあたりから頂点関係がずれてたりするとうまく行かなくなるかも。サンプル図を見ながら調整してみて... -
Netcode for GameObjects
Matchmakerで1vs1のマッチングを行う[Unity]
マルチプレイゲームには様々な方法があります。ここではサーバー・クライアント方式で構成されるゲームを作るにはどのような手順が必要になるかをご紹介したいと思います。今回のシリーズではUnityサービスで整えたいと思います。 . 【事前準備】 Matchmak... -
Netcode for GameObjects
UnityのGame Server Hostingにサーバーを登録する方法
Game Server Hosting(Multiplay)を利用することで、自身でサーバーを用意しなくても、サーバークライアント型でマルチプレイゲームを導入することができます。ここではサーバーの登録方法をご紹介したいと思います。 【事前準備】 ホスティングサービスを... -
Blender
1.5ほっぺたと鼻の下部分の面張り
ほっぺたと鼻の下の空間に面を張ります。頂点選択と面張り、今後もよく使う機能なのでこれを機会に手に馴染ませていきましょう。 【今回の目標】 今回はこれまで作ってきたお面のような部分の口以外を埋めていきます。押し出しというより頂点選択からの面...