2Dアクションゲームはゲーム開発の基本!順を追いながら進めていくことで2Dのアクションゲームを作ることが出来ますよ!素材はあのゲームが用意したものですが、同じ規格素材を用いることで、オリジナルゲームに早変わりです!!
目次
プロジェクト準備編
準備編ではUnityに不慣れな人でも安心してついていけるように基本的な操作から触れていきます。分からない用語があれば、立ち止まって確認するクセをつけていきましょう!
Unity基礎の復習とセットアップについて
- プロジェクトセットアップ・ゲーム画面を作成
 - GameObject・Transformの操作方法を使いこなす
 - シーンの保存とBuildSettingsに登録
 - プレイヤーキャラクターのシンプルなセットアップ
 
プレイヤーの制御処理
画像のPivot調整- コンポーネントの追加/コンポーネントの削除
 - Rigidbody2Dをつける・当たり判定を付ける(CapculeCollider2D)
 - プレイヤー操作用スクリプトの作成とアタッチ
 - 左右への移動処理
 - 表示の反転処理
 
基本システムの構築編
プロジェクト準備編で作ったものをベースに、サイドビューのアクションゲームの基本システムを構築していきます。Unityの操作も多くなってきますので、一つ一つ覚えながら作成していきましょう。
ゲームステージを作成
まずは簡易的にプレーできるゲームステージを完成させるのを目標としましょう!
- 地面用のブロックを作る
 - 地面用のレイヤー分けを行う
 - プレファブ化を行い、再利用をする
 
ゴールの作成
- ゴール用フラッグを配置
 - ゴール用の当たり判定を準備(Trigger/Tag)
 - ゴールもプレファブ化
 
ゲーム用の調整
- 画面外に出ないようにする当たり判定を作成
 - 落下でゲームオーバーになる判定を追加
 
プレイヤーの機能を追加
- Player用のタグ設定
 - ジャンプ処理を追加
 - PhysicsMaterial2Dの適応
 - アニメーションの追加について
 - アニメーターの設定
 - スクリプトでアニメーションを制御する
 - ゲーム終了処理を作る
 
UIを作成する
ゲームはUIを作るとそれっぽくなる理論。
- Canvasを作成
 - ゲーム開始時の画面作成
 - ゲームオーバー時のボタンを作成
 - ゲームの進行とUIを管理するスクリプトを作成
 - リスタート処理を実装する
 
プレーチェックしてみましょう!
ゲームをパワーアップさせよう
システム関連
- タイトル画面からプレー
 - 強制スクロールステージを作る
 - マルチシーン機能を使ってステージとシステム分離
 - タイムアップの仕組みを追加
 - アイテムとスコアを追加
 - リザルト画面追加
 
ギミック関連
- ダメージ床を作ろう
 - 潰される足場&押せる足場
 - 移動床!
 - 移動床を動かしたりする連動スイッチを作る
 
敵関係
- 大砲を作る
 - 移動する敵キャラを作ろう
 

コメント