watanabe– Author –
-
流体・液体のパーティクル作成とその表現【Unity+ShaderGraph】
【プロジェクトとパーティクル作成】 液体は、粒つぶを動かして流体っぽく見え方を加工します。必要なプロジェクトやオブジェクトを準備しましょう プロジェクトテンプレート テンプレートは2D-URPを選択。 土台になるオブジェクト まずは流体が流れそうな... -
Animation Riggingを使って視線誘導処理を実装する【Unity】
3Dのモデルにアニメーションをさせながら、なにかに注目させたりしたいことがあると思います。ここではAnimation Riggingパッケージを利用して、視線誘導を行う処理を実装してみたいと思います。 【プロジェクト・パッケージ・モデルの導入】 プロジェクト... -
FirebaseStorage上のアセットバンドルシーンをロードする【Unity】
アセットバンドルはUnityのリソースを外部ファイル化することが出来る機能です。それをクラウドストレージであるFirebaseStorageで扱えるようになれば、新しいステージの追加や更新などが簡単に行うことが出来るようになります。 【ここでやりたいこと】 ... -
UnityでFirebaseStorageからファイルをダウンロードする
FirebaseはGoogleの提供するアプリやWebサービスなどのモバイル開発支援サービスです。様々なサービスがありますが、今回はFirebaseStorageの使って、ファイルをダウンロードする方法をご紹介したいと思います。なお、以下はFirebase公式サイトでも確認す... -
VR機器なくてもVRコンテンツを作る!【Unity+360°動画】
メタバースとかXRとか始めてみたいけど、専用のデバイスがないとなかなか始められないですよね。なんか環境とか整えるのも面倒だし。ということで、Unityとアプリを使って360°動画を作って、VRコンテンツを作ってみましょう。 【必要なツール】 作業を開始... -
地面に動かせる穴のあいた当たり判定の作り方【Unity】
最近よくあるホール系ゲームと言うんですかね。床の穴が大きくなって飲み込んでいく系ゲーム。 【必要なオブジェクトの準備】 STEPQuadを作る GameObjectの名前はGroundに変更 Position(0,0,0)、Rotation(90,0,0)、Scale(10,10,10) STEP空のGameObject:Hol... -
地面に穴が空いたような表現を作る【Unity】
3Dの床に穴を空けます。しかも移動出来ます。ついでに穴の中に吸い込まれていくような表現ができるようにします。 【プロジェクト作成】 今回はURPの機能を使うので、プロジェクトはURP対応されたものを用意してください。 下図を参考に床、穴、穴の蓋にな... -
Smart Consoleを使って簡単デバッグ環境を作る!【Unity】
ゲームを作っているとゲーム内のパラメータを調整したいことがしばしばあります。例えばアクションゲームの残機を増やしたり、RPGのゴールドや経験値を増やしたり。ちゃんとしたデバッグ機能を追加するのも良いですがめんどくさいですよね。ということを簡... -
ImageMagickを使って、アトラス画像を作る
ゲームでは規則正しく並んだ画像素材が必要になることがあります。また大量の素材を一気に対応したくなることがありますが、都度画像編集アプリケーションを使っていると、時間がかかりすぎます。そういったときに便利なのがImageMagickくん! 【ImageMagi...