watanabe– Author –
-
2.2腕の付け根と足の付根を作る
【腕・足の付け根を作る】 頭身のナビを参考に付け根部分の円を作っていきます。 円を作成 最終的には体と頭はくっつける予定ですが、一旦別オブジェクトとして作成したいと思います。 オブジェクトモードで円を作成 Tabキーでオブジェクトモードに切り替... -
2.1体のモデリング制作着手
頭部の制作が終わったのでここからは体のモデリングに移りたいと思います。 【体のモデリングの進め方と注意点】 今回は4頭身ぐらいのキャラクターを目安に作って行きたいと思います。実際のモデリングでは下絵を目安に作ることも多いと思いますが、今回... -
水面をShaderGraphで作る!Stylized Water[Unity]
シェーダーグラフを使って、水の演出を作ってみましょう!自作できるからカスタマイズも簡単!水以外に溶岩にしたり、お好みに変更可能ですよ! 【今回作れるもの】 まずはどういったものが作れるか見てください。イメージした水の表現に近いでしょうか?... -
1.13耳のモデリング
耳のモデリングは少し調整が難しい部分があります。サブディビジョンサーフェスを適応し、見比べながら調整していきます。各ポイントを抑えつつ、参考にするモデルの耳の形に合わせて見てください。 【今回の目標】 耳一気に作ります。モデリング用語もさ... -
1.12目のモデリング
いろんなモデリングサイト見てるとこの工程が後のものもあったんですが、ここで作ります。なぜか?なんか人っぽく見えるから! 【今回の目標】 目が入ると人間味出てきますね。まつげとか眉毛とかも作ろうか悩んだんですが、髪作る時に合わせて作る予定で... -
1.11首と頭部の連結
後頭部の残した部分を埋めたいですが、接続先の首を作って面張りをしていきます。 【今回の目標】 面を張る作業は最近良くやってますね。あとはループカット使って形を整形していきましょう。 今回の仕上がり 少し見えづらいところなので、ざっくりでも全... -
Easy Saveで自分で作ったスクリプトをAuto Saveで保存する
Easy SaveはUnityのゲームデータを保存するのに利用できる非常に強力なツールです。前回はシーン内のオブジェクトを自動保存するAuto Saveの基本をご紹介しました。ここでは自分で作成したスクリプトをAuto Saveの対象にする方法をご紹介したいと思います... -
いい感じのHPゲージの作り方[Unity HealthBar]
ゲームなどでよく使われるHPゲージの演出を作ってみたいと思います。格闘ゲームとかでよく見る、ダメージで減った分を分かりやすくするためにすぐ減るゲージと、追いかけて減るゲージを併用したものを作ります。 【作るもの】 今回は次のようなものを作っ... -
1.9側頭部・後頭部の作成(ガワ部分の作成)
ここで顔の形が一気に仕上がって来ます。 【今回の目標】 側頭部と額から襟足までの後頭部部分の面を作成します。穴埋め作業は次回にまとめてやりたいと思います。 仕上がり 後頭部断崖絶壁ッ!穴が空いている部分は次回埋めていきます。 ここまでの作業で...