-
TD-タワー(お城)の設置と耐久値を表すHealth Barの準備 part03
タワーディフェンスゲームで守るべきお城を設置したいと思います。また、耐久値を表示するためのHPゲージ(Health Bar)も準備しましょう。 【お城を設置する】 こっちは実は結構簡単、本命としてはHealthBarの方なので、ささっとやってしまいましょう。 ... -
TD-敵キャラを作る+ライン上を移動させる-part02
今回のゲームでは、敵はライン状を移動させます。ライン移動の処理は専用のスクリプトを用意します。 【ここでやること】 まずは敵キャラの作成を行いたいと思います。ライン上を移動し、到着時に把握できるようなものを作ります。 見た感じはこんなものを... -
TD-タワーディフェンスゲームの開始[Unity]-part01
今回はタワーディフェンスゲームを作って見たいと思います。まずはゲームの基本画面になる部分を作って見ましょう。 【プロジェクトの準備】 今回は2Dのプロジェクトで作成を行います。基本的には3Dでも同じようなことは出来ます。 プロジェクト作成 利用... -
Godot4で当たり判定をスクリプトで取るときの注意点:RigidBody2D
単純にボール同士が接触したときの当たり判定を取るつもりがなんかうまく行かなかったのでその時のメモ書き。 【RigidBody2D同士の衝突検出をスクリプトでやる】 Godot3までは設定がなかったのか、負荷軽減のためなのか当たり判定を検出するためにいくつか... -
Godotでシーンをインスタンス化して別のインスタンスでシグナルを受け取る方法
GodotでなんらかのGeneratorとゲームマネージャーなどのスクリプトが異なる場合、作られたインスタンスのシグナルを受け渡すための仲介処理が必要になります。以前は作った本人と直接シグナルを接続する方法でしたが、今度は間接的に接続を試みます。 【em... -
シーンの加算とクロスフェードトランジション[Unity]
Unityではゲームをシーンという単位で作成します。別のシーンに遷移を行う際、ロード処理が重たく固まってしまったり、ぱっと切り替わった表現になってしまうことがあります。そこで今回はシーンの加算とそれを利用したシーンのトランジション処理を作って... -
Godotのボタンのシグナル処理実装[Godot+UI]
GodotのUIでボタンが押されたときのイベント処理を実装する方法はいくつか存在します。その中でもスクリプトを使った方法や、シーンをまたいだボタンのシグナルを知る方法をご紹介。ちなみにスクリプトはGodot4のバージョンになります。使えるメソッドなど... -
Isometric Tilemapで作った地形の裏周りができるようにする[Unity]
Tilemapはとても便利なツールです。今回はIsometricのタイルマップで作った建物の裏側にキャラクターが回り込んだようなものを作るための設定を行いたいと思います。 【作るもの】 今回制作するものは次のようなものです。自分が着手した時、Tilemapの機能... -
Unreal Engineチュートリアル!3Dのシンプルなプロジェクトを作成する
今回は人気のゲームエンジンUnreal Engineを使った3Dゲームのチュートリアルをご紹介したいと思います。 【Unreal Engineインストールする】 まずはUnreal Engine(UE)を使えるようにしましょう。Epic Game Launcherを手に入れて、アンリアルエンジンのイン...