-
Blenderでキャラクターモデリングワークフロートップページ
ちょっとモデリングもやってみたい。動画見てて流れを追うのが大変だったのでドキュメント化しようと思い記事作成。なぐり書きになるので、分かりづらいところは動画も合わせて確認してみてください。 →参考にしている動画リストのリンク 【作業工程一覧】... -
PCでよく使うツールなどのインストール内容
色んな環境でPCのセットアップ行うので、色んな使っているツールをまとめたりする。 エディタ系 ソースファイルを ツール名使い分けmemoVisual StudioUnityなどのソース編集サジェストとか自動補完が便利Visual Studio Codeマークダウンのメモとかをまとめ... -
検出した平面の交点を知る。モデルを立たせてみる【Unity+AR】
AR Plane Managerで平面がどんなふうに認識されるかわかりました。ここではその平面をタップすることで平面の上にモデルを登場させたいと思います。 【動画で確認出来ます】 今回の作業内容は動画で確認することが出来ます。ARのセットアップなどは別途必... -
UnityでOpenXR Pluginを使ってVR対応アプリを作ってみる(OculusQuest2対応)
Oculus Quest2を使ってアプリ開発を行いたくなったので色々と調べた手順などをまとめておきたいと思います。 【XR Interaction Toolkitを導入・設定まで】 XR Interaction Toolkitのインストール Window>Package Managerからパッケージマネージャーを開... -
平面や地面を検知・検出する【AR+Unity】
【平面検知とは?】 ARで現実感を持たせるために、現実世界での平面を仮想空間に配置することでオクルージョンや物理演算に用いる方法があります。キャラクターが壁の後ろからひょこっと顔を出したり、現実の床でボールが跳ねたような表現を行うことが出来... -
カメラトラッキングをデバッグ表示を利用して知る【Unity+AR】
ARはトラッキングが命!実際に使うかは別にして、ARで利用しているカメラの位置や傾き具合を知るためにはトラッキング情報を取得する必要があります。ここではトラッキングについての知識と、簡単に値を取得して確認するためのテストプログラムを紹介した... -
Meta(Oculus) Quest2とPCをAirLinkで接続する
UnityでOculusのアプリを動かす場合、有線接続を行うと何かと大変だと思います。ここではOculusLinkを無線で接続するAirLinkを行う説明を行いたいと思います。 【Quest 2 PC アプリを入手するからセットアップ】 Meta(Oculus) Quest2(以下Oculusは省略)とP... -
UnityでARアプリを作る!簡単なARアプリ制作に必要なものまとめ
ARアプリ制作をしていて、初期セットアップで毎回お約束の設定を忘れてしまうのでここに記す。私はニワトリを表示してますが好きなモデルでも3D Objectのキューブでもいいです。 【Unity2020(LTS)以降のバージョンで3Dプロジェクトを作る】 実際のところは... -
続・Guideline 5.1.2対応が必要だった話【UnityAds+AppStore】
UnityAdsを使った広告実装をしたアプリをリリースした際にAppStoreからGuideline5.1.2に抵触したときの対応話の続き。悲しいことにレビューには運も絡むみたいですね・・・。 【UnityAds用のGDPR対応が必要】 前回の対応ではiOS側でATT対応すればよかった...