ゲーム制作– category –
-
#6 プレイヤーの向きを移動方向の向きに変更&移動速度をインスペクターで!
キャラクターが移動出来るようになりましたが、同じ方向をみたまま移動するのはやはり不自然ですよね。ここではプログラムを改良して向きを変更させましょう。 【向きを変更する処理を加える】 前回の処理でプレイヤーが移動する処理を実装しました。ここ... -
#5 プレイヤーのスクリプト作成開始【2Dサイドビューアクション/Unity】
スクリプトがアタッチ出来たのでいよいよスクリプトを編集したいと思います。編集するツールはUnity初めてであればVisual Studioがオススメですよ。 【スクリプト編集の準備】 スクリプトファイルはしょっしゅう開く機会があります。また編集するためのツ... -
#4 プレイヤー操作用スクリプトの作成とアタッチ【Unity/2Dサイドビューアクション】
プレイヤーキャラが作成出来ましたが今のままでは遊べません。プレイヤーのコントロールにはスクリプトを付ける必要があります。ここではプレイヤーキャラクターのスクリプトを作って有効にするための方法を学びましょう。 【スクリプトの作成とアタッチ方... -
昇降できるはしごを作る!【CorgiEngine+Unity】
前回シンプルなキャラクターをセットアップしました。今回はそのキャラクターを使ってはしごを登る処理を作ってみたいと思います。上り下りするだけでは少し物足りないので、昇降中のアニメーションの追加方法についても少し触れたいと思います。 Creating... -
#3 プレイヤーキャラクターのセットアップ【2Dアクションサイドビューゲーム】
画像の配置が行えたら、キャラクターのセットアップを行います。まずは必要なコンポーネントをセットして、地面に立たせるような処理を実装します 【プレイヤーへコンポーネントをセット】 サイドビューのアクションゲームのキャラクターは足場がなければ... -
#5 自動販売機本体のスクリプトを作成する【Unityミニゲーム】
では今回のメインディッシュを作りたいと思います。やや長いプログラムになりますので段階的に処理を書いていきたいと思います。実際クラス単位で処理をまとめられるのもステートパターンのいいところなので、そのあたりも実感していただけると幸いです! ... -
#4 自動販売機のボタン類スクリプト作成【Unityミニゲーム】
今回はいくつかのボタンが現れます。まずはスクリプトを作り、Unityでのセットアップを行うという流れ。オーバーテクノロジーが含まれるかも知れませんが頑張ってついてきてください! 【ジュース用ボタンを作る】 まずは自動販売機の商品部分にあたるジュ... -
#3 ステートパターン(StatePattern)を作る【Unityミニゲーム】
画面などが一通り出来上がったと思います。ここではさっそくステートパターンのスクリプトを作成してみましょう。 【ステートパターンの出来ることを知る】 プログラムを書く前にステートパターンの簡単な仕組みややれることを知っておきましょう。まずは... -
#2 自動販売機の表示関係を整える(プロジェクト作成)【Unityミニゲーム】
では自動販売機ミニゲームを作って行きましょう!ここではゲームに利用するビューやプレファブを作成したいと思います。 【プロジェクト準備とゲームの表示関係を作成する】 今回利用する画像素材は私の方で用意してますが、作り終わった後はお好みの素材...