Unity– category –
-
TD-タワーディフェンスゲームの開始[Unity]-part01
今回はタワーディフェンスゲームを作って見たいと思います。まずはゲームの基本画面になる部分を作って見ましょう。 【プロジェクトの準備】 今回は2Dのプロジェクトで作成を行います。基本的には3Dでも同じようなことは出来ます。 プロジェクト作成 利用... -
シーンの加算とクロスフェードトランジション[Unity]
Unityではゲームをシーンという単位で作成します。別のシーンに遷移を行う際、ロード処理が重たく固まってしまったり、ぱっと切り替わった表現になってしまうことがあります。そこで今回はシーンの加算とそれを利用したシーンのトランジション処理を作って... -
Isometric Tilemapで作った地形の裏周りができるようにする[Unity]
Tilemapはとても便利なツールです。今回はIsometricのタイルマップで作った建物の裏側にキャラクターが回り込んだようなものを作るための設定を行いたいと思います。 【作るもの】 今回制作するものは次のようなものです。自分が着手した時、Tilemapの機能... -
プレファブ化したUIをPrefabエディタで編集するとき
プレファブエディタでUIを編集しようと思ったとき、画面の見え方が思った通りにならないことが無いでしょうか?それはUI Enviromentの設定ができていない可能性があります。 【UI Enviromentの設定】 プレファブ化したUIを、プレファブエディタで編集しよ... -
UI(RectTransform)がオブジェクト(Transform)を追いかける処理[Unity+UI]
ゲームをしていると、キャラクターの位置に重なるようにプレイヤー名やHealthバーが表示されることがあります。今回はその作り方をご紹介したいと思います。 【今回の仕上がり】 ゲージがサンプルでわかりやすくしていますが、実際にはゲーム内のオブジェ... -
カメラが揺れる処理を実装する[Unity+Cinemachine]
ゲームでダメージなどが発生した時に、カメラが揺れる演出を作る方法。Cinemachineを使うことで簡単に実装することができます。 【完成イメージ】 今回の内容でどんなものが出来るのか確認してください。プロジェクトでCinemachineを使っていない場合、変... -
イメージトラッキングを使ってARアプリをパワーアップ[Unity]
ARのセットアップや簡単なアプリを作る準備はできました。ここでは特定の画像を認識させて、ARマーカーの様に使うことができるイメージトラッキングを扱ってみましょう。Image Tracking Tutorials !! 【今回出来ること】 今回はトラッキングイメージを使っ... -
長押しボタンを作る![Unity+UI]
UIのイベント系インターフェースを利用して、長押しボタンを作って見ましょう 【長押しボタンを作る】 長押し用のコンポーネントはないので、スクリプトを使って自身で拡張するのが手っ取り早いです。 作れるもの ボタンを長押しするとゲージがぐるっとま... -
UIを操作するためのイベントインターフェース[Unity+UI]
UIとプログラムを連携させる時、イベント系のインターフェースを知っているととても簡単に実装できることがあります。ここではどのようなインターフェースがあるかと、簡単なサンプルを作ってみたいと思います。 【イベント系インターフェースについて】 ...